2012年08月08日
愛する文房具
担当は
文房具
を
こよなく愛する市山かおりです。
まずはこちらをご覧いただきましょう

職業柄必需品となる
マイボールペンの一部です。
種類も様々です
机にはまだたくさんあります。
職人が道具にこだわるように・・・
とまでは言いませんが私なりにこだわりが。
「ペンの重さ」
「字の細さ」
「全体を握った感じ」
「フォルム」など
いろいろその日によって
変えたくなるんだすよね。
まるで洋服のように
新しいものはとりあえず使ってみたりして
日々開拓しております。
たかがボールペン
されどボールペン。
私はその日の気分で使用するペンを
変えます。
しっくりくるモノでないと
気分も乗らなかったりするんですよね。
毎日握ってると相性みたいなものが
分かってくるというか・・・。
「わかる~」って思っている方多いのでは
ちなみに最近は
万年筆タイプのペンが大好きです。
皆さんはいかがですか
「取材で使用するペン」
「自分のバックに忍ばせておくペン」
「手紙を書くときのペン」
いろんな用途に合わせて選んでみると
意外と楽しいんですよねぇ


こよなく愛する市山かおりです。
まずはこちらをご覧いただきましょう

職業柄必需品となる
マイボールペンの一部です。
種類も様々です

机にはまだたくさんあります。
職人が道具にこだわるように・・・
とまでは言いませんが私なりにこだわりが。
「ペンの重さ」
「字の細さ」
「全体を握った感じ」
「フォルム」など
いろいろその日によって
変えたくなるんだすよね。
まるで洋服のように
新しいものはとりあえず使ってみたりして
日々開拓しております。
たかがボールペン
されどボールペン。
私はその日の気分で使用するペンを
変えます。
しっくりくるモノでないと
気分も乗らなかったりするんですよね。
毎日握ってると相性みたいなものが
分かってくるというか・・・。
「わかる~」って思っている方多いのでは
ちなみに最近は
万年筆タイプのペンが大好きです。

皆さんはいかがですか

「取材で使用するペン」
「自分のバックに忍ばせておくペン」
「手紙を書くときのペン」
いろんな用途に合わせて選んでみると
意外と楽しいんですよねぇ
Posted by CSFアナウンサーブログ at
17:17
2012年08月07日
初々しいっ☆
ケーブルステーション福岡 放送部 リポーターの堤千春です。
皆さん、こんにちは

今回は、放送部に新しく入ったメンバーを紹介します。
粕屋町にある県立福岡魁誠高校 2年生の
田村かすみちゃんです


かわいいっ

えへへ
高校生が仲間入りしたのです!
2日間限りですが・・・
ケーブルステーション福岡では
地域貢献として中高生の職場体験を受け入れることがあります。
今回は、その職場体験として
田村かすみちゃんが
放送部に仲間入りしたのでした

2日間では
仕事の全てはもちろん体験して頂くことは難しいですが
一番メインの仕事取材を今回は体験してもらいました。
会社に戻ってきたら
即原稿書き

取材先でも明るく笑顔で
対応していました
スバラシイっ

2日間を通して
何か学ぶもの・感じるもの・響くものがあり
将来の活かしてもらえれば嬉しいです

MCにも出演してもらいましたので
その様子は
QテレTIME8月7日号でご覧ください

Posted by CSFアナウンサーブログ at
18:07
2012年08月06日
平和への思いを劇で
8月6日は、広島に原爆が投下されて67年目になる「原爆の日」です。
今日取材したのは、その「原爆の日」にあわせて毎年行なわれている二日市中学校の「平和集会」でした。
二日市中学校の平和集会は、もう20年以上前から生徒が中心となって開催している集会だそうです。
5年前からは、一時途絶えていた平和劇も復活し以来、毎年上演されています。
今年は、福岡大空襲をテーマにした「夜明け」という劇
69人が実行委員となり、劇の脚本から舞台道具までにいたるまですべて手作りしました。
劇の稽古は、夏休みに入ってからということだったのですが、生徒たちは早朝7時から稽古に励みこの日に備えてきたのです。

(※劇の最後に全員で「戦争を知らない子どもたち」を合唱
20年後も、30年後も後輩たちが歌い続けてくれるようにとの思いを込めて)
舞台からは、生徒たちが「福岡大空襲」というテーマにしっかりと向き合い一人ひとりが考え感じた平和への思いが伝わってきました。
戦争・・・
私を含め戦争を知らない世代がほとんどとなってきた今
このような生徒自身が中心となって「戦争」というものに向き合い考えて発表していく平和集会は大切なものなのだと実感しました。
二日市中学校の伝統「平和集会」
これからも受け継がれて欲しいですね。
8月12日(日)号のQテレTIME
TOPICのコーナーで生徒たちの頑張りを紹介します。
中村でした
今日取材したのは、その「原爆の日」にあわせて毎年行なわれている二日市中学校の「平和集会」でした。
二日市中学校の平和集会は、もう20年以上前から生徒が中心となって開催している集会だそうです。
5年前からは、一時途絶えていた平和劇も復活し以来、毎年上演されています。
今年は、福岡大空襲をテーマにした「夜明け」という劇
69人が実行委員となり、劇の脚本から舞台道具までにいたるまですべて手作りしました。
劇の稽古は、夏休みに入ってからということだったのですが、生徒たちは早朝7時から稽古に励みこの日に備えてきたのです。
(※劇の最後に全員で「戦争を知らない子どもたち」を合唱
20年後も、30年後も後輩たちが歌い続けてくれるようにとの思いを込めて)
舞台からは、生徒たちが「福岡大空襲」というテーマにしっかりと向き合い一人ひとりが考え感じた平和への思いが伝わってきました。
戦争・・・
私を含め戦争を知らない世代がほとんどとなってきた今
このような生徒自身が中心となって「戦争」というものに向き合い考えて発表していく平和集会は大切なものなのだと実感しました。
二日市中学校の伝統「平和集会」
これからも受け継がれて欲しいですね。
8月12日(日)号のQテレTIME
TOPICのコーナーで生徒たちの頑張りを紹介します。
中村でした
Posted by CSFアナウンサーブログ at
18:00
2012年08月05日
野球少年
野球少年だったコバです。
きょうは那珂川町で野球の取材でした。
勝ち負けよりも試合を楽しもうという趣旨の大会です。
青空の下 真っ黒に日焼けした子どもたちが投げて打って走って…
内容はさておき、懸命な姿が印象的でした。

思えば僕も彼らのような野球大好きな子どもでした。
放課後、ほぼ毎日、神社の広場に集まって、
「三角ベース」をやっていました。
ボールはゴム製で、バットはそのへんに落ちている棒切れ、
ベースは…確か…どこからか拾ってきた屋根瓦を使っていました。
実に30年前の話です。

世の中はオリンピックムード一色ですが、プロ野球もお忘れなく。
“勝負の8月”ホークスの巻き返しに期待しましょう。
そして高校野球では間もなく甲子園が開幕します。
福岡代表の飯塚には、がんばってもらいたいものですね。
彼らのような野球少年に夢を与えるようなプレーを期待しています。
きょうは那珂川町で野球の取材でした。
勝ち負けよりも試合を楽しもうという趣旨の大会です。
青空の下 真っ黒に日焼けした子どもたちが投げて打って走って…
内容はさておき、懸命な姿が印象的でした。
思えば僕も彼らのような野球大好きな子どもでした。
放課後、ほぼ毎日、神社の広場に集まって、
「三角ベース」をやっていました。
ボールはゴム製で、バットはそのへんに落ちている棒切れ、
ベースは…確か…どこからか拾ってきた屋根瓦を使っていました。
実に30年前の話です。
世の中はオリンピックムード一色ですが、プロ野球もお忘れなく。
“勝負の8月”ホークスの巻き返しに期待しましょう。
そして高校野球では間もなく甲子園が開幕します。
福岡代表の飯塚には、がんばってもらいたいものですね。
彼らのような野球少年に夢を与えるようなプレーを期待しています。
Posted by CSFアナウンサーブログ at
17:49
2012年08月04日
心強い○○
お久しぶりです
前田マンこと前田小百合です。
みなさん、お元気でしたか?
私は大好きなアイスクリームを毎日食べて、暑い夏を乗り切ろうとしています
さて、今日は私の心強いをご紹介します!!
取材に行くときは、必ず一緒。
どんなときでもグッドのサイン
をおくってくれる
それは・・・ケーブルマン(キーホルダー)!!

キーホルダーのケーブルマンは小さいけれど
私にとって背中を押してくれるとっても大きな存在
いつも、パワーをもらっています。
ケーブルマンに会ったことがある方もそうでない方も、
ケーブルマンを見かけたときは、
是非是非声をかけてくださいね。
きっと、パワーを分けてもらえるはず

前田マンこと前田小百合です。
みなさん、お元気でしたか?
私は大好きなアイスクリームを毎日食べて、暑い夏を乗り切ろうとしています

さて、今日は私の心強いをご紹介します!!
取材に行くときは、必ず一緒。
どんなときでもグッドのサイン

それは・・・ケーブルマン(キーホルダー)!!
キーホルダーのケーブルマンは小さいけれど
私にとって背中を押してくれるとっても大きな存在

いつも、パワーをもらっています。
ケーブルマンに会ったことがある方もそうでない方も、
ケーブルマンを見かけたときは、
是非是非声をかけてくださいね。

きっと、パワーを分けてもらえるはず

Posted by CSFアナウンサーブログ at
20:15
2012年08月03日
オリンピックもいいけど・・・
リポーターの吐合です
今はどこもかしこもオリンピックの話題で持ちきりですね
そんな中、私は野球観戦に行ってまいりました

ソフトバンクホークスVSオリックスバッファローズ
応援したのはもちろん、ソフトバンクホークス
会場は選手と応援する人たちの熱気で溢れていました

一緒に観戦に行った市山リポーターもノリノリで応援しています

7回裏、ソフトバンクホークスの歌を大熱唱した後は
恒例の風船を飛ばして会場が一体となりました

序盤にリードを許したソフトバンクは後半のチャンスをいかしきれず
結局試合は2-3と負けてしまいました
でも久しぶりの野球観戦、とっても楽しかったです

正直、私野球に詳しいというわけではないのですが
会場が一体となる雰囲気と
スポーツに打ち込む選手の姿を見るのが好きなんです
オリンピックもいいですが
身近で生で応援できる野球もオススメですよ
そして今ケーブルステーション福岡では、
31組62名様に
コカ・コーラシートのペアチケットが当たる
Wキャンペーンを実施中なんです
テレビ・ネット・電話のいずれかに加入されていれば
どなたでもお申込みできます
間近で野球観戦できるチャンスですので
どしどしご応募くださいね
結果はケーブルマンが抽選をしてQテレTIME内で随時発表しています
詳しくはCSFホームページや折込チラシをご覧ください

今はどこもかしこもオリンピックの話題で持ちきりですね

そんな中、私は野球観戦に行ってまいりました


ソフトバンクホークスVSオリックスバッファローズ
応援したのはもちろん、ソフトバンクホークス

会場は選手と応援する人たちの熱気で溢れていました

一緒に観戦に行った市山リポーターもノリノリで応援しています

7回裏、ソフトバンクホークスの歌を大熱唱した後は
恒例の風船を飛ばして会場が一体となりました


序盤にリードを許したソフトバンクは後半のチャンスをいかしきれず
結局試合は2-3と負けてしまいました

でも久しぶりの野球観戦、とっても楽しかったです


正直、私野球に詳しいというわけではないのですが

会場が一体となる雰囲気と
スポーツに打ち込む選手の姿を見るのが好きなんです

オリンピックもいいですが
身近で生で応援できる野球もオススメですよ

そして今ケーブルステーション福岡では、
31組62名様に
コカ・コーラシートのペアチケットが当たる

Wキャンペーンを実施中なんです

テレビ・ネット・電話のいずれかに加入されていれば
どなたでもお申込みできます

間近で野球観戦できるチャンスですので
どしどしご応募くださいね

結果はケーブルマンが抽選をしてQテレTIME内で随時発表しています

詳しくはCSFホームページや折込チラシをご覧ください

Posted by CSFアナウンサーブログ at
22:10
2012年08月02日
夏休みの作品にいかが?Oh!サマーキャンドル!

洗濯物がよく乾きますね

こんばんは


朝から干した洗濯物がカラッと乾いているとすごく幸せな気分~

今日ママアナ美香

HOTMAMI(ホットマミ)の前田先生のところに
取材に伺いましたょ

とっても素敵なお宅です


リビングの至る所にキャンドルが並んでいます




窓辺に日が差すと、キャンドルに




これはね、今回作った作品だょ

え



実はこれ、ジェルキャンドルなのよ

パラフィンの代わりにジェル状のロウを入れて作る
サマーキャンドル

つめたく冷やして「さあどうぞ召し上がれ~

涼しげなキャンドルなのです



今回は夏休みの子供たちの
作品作りのヒントになればいいなぁ

自宅でも簡単に作れるキャンドル作りをご紹介して頂きました

上から見るとこんな感じ

所要時間30~40分程度で作れます

Posted by CSFアナウンサーブログ at
23:19
2012年08月01日
伝える
太宰府天満宮の祭神
菅原道真公は
学問の神様として広く知られていますが、
書の名人としても称えられていることは
皆さんご存知でしょうか?
菅原道真公にあやかって、
天満宮では書道の腕を競う「揮毫大会」を
毎年実施しているんですよ。
今日は、その揮毫大会を取材してきました。
大会は、幼稚園児から中学生までを
対象に行われていて、
およそ1200人の
エントリーがあったそうです。
多い時で、なんと8000人が
参加していたこともある
この大会なんですが、
徐々に参加者数も減っているということでした

(揮毫大会の模様は8月1日号の
QテレTIMEでご覧下さい!)
私も小学生の頃習字を習っていたんですが、
辞めてからはずっと筆を握っていません。
最近では、仕事でパソコンを利用する
頻度が高いです

でも、やっぱり、大切な人に送る手紙などは
手書き派です

手書きの文字からは、
言葉以上の思いが
伝わると良く言います。
また、その人の性格や
その時の状況(慌てているとか)なども
なんとなく伝わってきますよね

余談ですが、世の中には、
人のクセ字の面白さに惹かれ、
その字を真似ることに熱中している方も
いらっしゃるそうです
「人に伝える」ことが
大切なこの仕事。
伝えるといっても色々ありますが、
常に色々な角度から伝え方を
研究していきたいと思います

今回の担当は木原でした。
Posted by CSFアナウンサーブログ at
20:18