2015年05月31日
参加者の目が輝く
こんばんは。
前田小百合です。
今日は、大野城市総合体育館で行われた
「トップアスリートによる卓球教室」の取材に伺いました。
招かれたのは、卓球選手で
世界ランキング5位の水谷 隼選手。
子供たちに
打つときのコツなどを丁寧に指導していました。
インタビューにも快く応じて下さいました。
世界で活躍している選手の姿は、
たくましくかっこよかったです。
詳しくは、
5月31日号のQテレTIMEをご覧下さい。
Posted by CSFアナウンサーブログ at
22:09
2015年05月29日
アンクラス
こんにちは!
リポーターの永野です
皆さん、毎週金曜日にお届けしている「Viva ancLas!」
ご覧頂いていますか?
アンクラスが一体何なのか分からない!という人のために、
少し説明したいと思います。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
福岡J・アンクラス
福岡市南区にある福岡女学院のサッカー部から創設した女子サッカーチーム
春日市を拠点に活動し、2006年に「なでしこリーグ」に参戦
2009年には女子サッカーのトップリーグである「1部リーグ」へ昇格
現在は山口剛監督を率いて「なでしこリーグ2部」で戦い、1部昇格を目指す
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
今シーズンは2勝2分6敗で現在8位と厳しい試合が続いていますが、
残り17試合、頑張ってほしいと思います!


私も全力で応援します!

ビバアンクラスでは、試合の様子や個性豊かな選手たちなどを紹介しています^^
29日号(金)の放送では、アンクラスの10番、花田亜衣子選手を紹介しています
是非、ご覧下さい
リポーターの永野です

皆さん、毎週金曜日にお届けしている「Viva ancLas!」
ご覧頂いていますか?
アンクラスが一体何なのか分からない!という人のために、
少し説明したいと思います。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
福岡J・アンクラス
福岡市南区にある福岡女学院のサッカー部から創設した女子サッカーチーム
春日市を拠点に活動し、2006年に「なでしこリーグ」に参戦
2009年には女子サッカーのトップリーグである「1部リーグ」へ昇格
現在は山口剛監督を率いて「なでしこリーグ2部」で戦い、1部昇格を目指す
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
今シーズンは2勝2分6敗で現在8位と厳しい試合が続いていますが、
残り17試合、頑張ってほしいと思います!



私も全力で応援します!


ビバアンクラスでは、試合の様子や個性豊かな選手たちなどを紹介しています^^

29日号(金)の放送では、アンクラスの10番、花田亜衣子選手を紹介しています

是非、ご覧下さい

Posted by CSFアナウンサーブログ at
20:38
2015年05月25日
ららら♪コンサート
リポーターの吐合です

今日は太宰府市五条にあるデイサービスらららに取材に行ってきました
らららでは毎月コンサートが開かれているんです
今回のゲストは、EarthRingStarsのみなさん
クラリネット・ギター・ドラムのユニットです
以前別の場所でも取材させて頂いたんですが
3人のセッション、とってもかっこいいんです

そしてビジュアル的にもかっこいいんですよ

今日も訪れたみなさんを虜にしていました

私個人的には、「情熱大陸」にテンションが上がりました

昔マンドリンオーケストラで演奏した思い入れがある曲なんですが、
この3人が奏でる情熱大陸、素敵でした

会場の盛り上がりも最高潮に

このコンサートの模様は、5月26日号のQテレTIMEで放送します
ぜひご覧ください

Posted by CSFアナウンサーブログ at
20:00
2015年05月19日
春に体育会をするワケ
先日中学校の体育会が実施されました。
ブロック別の応援も年々、グレードUP
見応えがありますよね。
数曲を組み合わせて編曲してたり
ダンスの中に組体操や隊形があったり
時代の流れを感じます。
では本題に戻りまして
昔、体育祭は秋の行事でしが今は
春がほとんどですね(学校は)
天気とか、授業日数とか
色々理由があることは知っていましたが
大きな理由がもうひとつ!
クラス替えや入学などでまで団結力が無い時期だからこそ
体育会を通じて絆を強くする為だそうです。
各ブロックが一致団結して披露する演技や
リレーなど見ている側が感動するぐらいの内容に仕上げてくるあたり
半端な練習じゃそうはいかないはず
そりゃあ『絆』深まるわぁ~
青春だなぁ~♪
担当 いちやま
ブロック別の応援も年々、グレードUP

見応えがありますよね。
数曲を組み合わせて編曲してたり
ダンスの中に組体操や隊形があったり
時代の流れを感じます。
では本題に戻りまして
昔、体育祭は秋の行事でしが今は
春がほとんどですね(学校は)
天気とか、授業日数とか
色々理由があることは知っていましたが
大きな理由がもうひとつ!
クラス替えや入学などでまで団結力が無い時期だからこそ
体育会を通じて絆を強くする為だそうです。
各ブロックが一致団結して披露する演技や
リレーなど見ている側が感動するぐらいの内容に仕上げてくるあたり
半端な練習じゃそうはいかないはず
そりゃあ『絆』深まるわぁ~

青春だなぁ~♪
担当 いちやま
Posted by CSFアナウンサーブログ at
22:29
2015年05月18日
宝満山~若杉山縦走
こんにちは!増井翔太です!
以前十六詣りの取材のとき宝満山の山頂までいけず
宝満山欲がピークに達していた私ですが、
先日宝満山へ、登ってきました!
今回チャレンジするのは「縦走」といって
一つの山に登って終わり・・・ではなく、
山の尾根筋を移動して山頂から次の山頂へと向かう登山です。
山によって、道も違いますよね!
いろんな表情の登山道を歩けるのが縦走の醍醐味!
宝満山~若杉山にいたるまでは
宝満山・仏頂山・頭巾山・三郡山・若杉山を行きます。
宝満山の石段、仏頂山付近のなだらかなハイクコース、難所ヶ滝など
見所満載のコースでした♪


宝満山山頂

三郡山山頂
宝満山登山口のある竈戸神社では5月31日に火渡り神事も行われますよ!
皆さん火渡りした後に山に登ってみては?
以上、増井翔太でした!
以前十六詣りの取材のとき宝満山の山頂までいけず
宝満山欲がピークに達していた私ですが、
先日宝満山へ、登ってきました!
今回チャレンジするのは「縦走」といって
一つの山に登って終わり・・・ではなく、
山の尾根筋を移動して山頂から次の山頂へと向かう登山です。
山によって、道も違いますよね!
いろんな表情の登山道を歩けるのが縦走の醍醐味!
宝満山~若杉山にいたるまでは
宝満山・仏頂山・頭巾山・三郡山・若杉山を行きます。
宝満山の石段、仏頂山付近のなだらかなハイクコース、難所ヶ滝など
見所満載のコースでした♪
宝満山山頂
三郡山山頂
宝満山登山口のある竈戸神社では5月31日に火渡り神事も行われますよ!
皆さん火渡りした後に山に登ってみては?
以上、増井翔太でした!
Posted by CSFアナウンサーブログ at
08:01
2015年05月15日
15日のQテレTIMEでは・・・
こんにちは 堀です
もう五月も後半に入りましたね
近頃は晴れると夏の様な日差しが降り注ぎます
このまま夏に突入か?なんて思いますが
その前にやってくるのが梅雨ですね
じめじめとしたお天気ばかりが続くと
憂鬱になりますが 雨が降らなければ
やはり困ります
今年はおしゃれな雨具でも用意してみようかな?

アジサイの写真とともに
ちょっと気が早い梅雨の話でしたが
現在 見頃を迎えているのはバラの花
15日のQテレTIMEでは
ハウステンボスのバラ祭の情報をお送りします
美しいバラの花とともに
見所をたっぷりお送りしますよ
もう五月も後半に入りましたね
近頃は晴れると夏の様な日差しが降り注ぎます
このまま夏に突入か?なんて思いますが
その前にやってくるのが梅雨ですね
じめじめとしたお天気ばかりが続くと
憂鬱になりますが 雨が降らなければ
やはり困ります
今年はおしゃれな雨具でも用意してみようかな?

アジサイの写真とともに
ちょっと気が早い梅雨の話でしたが
現在 見頃を迎えているのはバラの花
15日のQテレTIMEでは
ハウステンボスのバラ祭の情報をお送りします
美しいバラの花とともに
見所をたっぷりお送りしますよ

Posted by CSFアナウンサーブログ at
15:11
2015年05月13日
野菜
こんにちは!永野です^^
先日、久しぶりに大学時代の友達と食事に行きました

そこで食べたものが珍しかったので、紹介します

こちらのおっしゃれ~~~なバーニャカウダ!

わかりやすく言うとサラダです。
プレートを野菜畑に見立てていて、シャベルが付いているんですよ!素敵!
そこで、珍しいものがこちらの野菜↓
そこで、珍しいものがこちらの野菜↓

ホオズキトマトといわれる野菜です
私は、観賞用のホオズキしか見たことがなかったので…びっくり!
肝心の味は
甘い!とにかく甘い!

トマトというよりも、なんだかフルーツみたいでした。
食感はトマトよりも柔らかかったです
食べた瞬間に「おお!なんだこれ!」という感じです。
伝わりましたか?笑
初めて知ったという人は、是非食べてみてくださいね

Posted by CSFアナウンサーブログ at
20:05
2015年05月12日
シーサーは、いーさー(笑)
こんばんは市山です。
今日は
“とつぜんおじゃまします”で
春日市天神山へ。
大きなシーサーを発見し いざ取材交渉。
ぶっつけ本番!
インターホン越しの交渉は本当にドキドキします。
即NG
ということも多々ありますが…
今回はすぐに許可を頂き
大きなシーサーの謎も解けました!
また出演してくださった奥様の『日焼け』トークも
面白かったです。
シーサーがくれた出会い
最高でした。
それにしてもまさか!!!
あの大きなシーサーを越える
驚きの(@_@)置物に出会えるとは♪
詳しくは5月12日号のQテレTIMEで
ご確認下さい。
今日は
“とつぜんおじゃまします”で
春日市天神山へ。
大きなシーサーを発見し いざ取材交渉。
ぶっつけ本番!
インターホン越しの交渉は本当にドキドキします。
即NG

ということも多々ありますが…
今回はすぐに許可を頂き
大きなシーサーの謎も解けました!
また出演してくださった奥様の『日焼け』トークも
面白かったです。
シーサーがくれた出会い

それにしてもまさか!!!
あの大きなシーサーを越える
驚きの(@_@)置物に出会えるとは♪
詳しくは5月12日号のQテレTIMEで
ご確認下さい。
Posted by CSFアナウンサーブログ at
21:02
2015年05月10日
宝塚観劇♪
こんにちは

おととい、大好きな宝塚の舞台を見てきました!

博多座で現在公演中なんです


今回は、初観劇の友達を連れて行ったのですが・・・
楽しんでくれたようで良かったです

早速ハマりそうになっていました

まだ観たことがないという方はぜひ一度行ってみてください

Posted by CSFアナウンサーブログ at
18:36
2015年05月09日
はじめての変面
リポーターの吐合です
今日は須恵町国際交流協会さんの交流イベントを取材してきました
ステージではパフォーマンスが披露されたんですが・・・
中国の「変面(へんめん)」のパフォーマンスもありました
顔が一瞬のうちに変わる不思議な芸能です
実際に見るのは初めて
近くで見ているのにまったく分かりません
すごい
会場も大盛り上がりでしたよ
Posted by CSFアナウンサーブログ at
18:49
2015年05月07日
GWは高崎山へ
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?
堀です
私は今年 大分市の高崎山へと行ってきました
この写真は 階段で仲良さそうに毛づくろいしている
おさるさんたちです

GWに今年初めての赤ちゃんが生まれたとのことで
なんとラッキーなことに お母さん猿の胸にしがみついた
赤ちゃんを 遠くからですが見ることができました
(残念ながら 写真はとれなかったのですが)
しかしその赤ちゃんの名前をめぐり騒動が起こっているというニュースが・・・
一般公募で一番人気を集めた名前が 「シャーロット」だったそうですが
イギリス王室に生まれた王女にちなみつけられたという点に
抗議が殺到し撤回することになったとか・・・
生まれたばかりでありながら 全国から注目される事になった赤ちゃん
そんな騒動に巻き込まれるとは露知らず 元気な様子でした
シャーロットでなければ 次はどんな名前になるのか気になりますね!
堀です
私は今年 大分市の高崎山へと行ってきました
この写真は 階段で仲良さそうに毛づくろいしている
おさるさんたちです

GWに今年初めての赤ちゃんが生まれたとのことで
なんとラッキーなことに お母さん猿の胸にしがみついた
赤ちゃんを 遠くからですが見ることができました
(残念ながら 写真はとれなかったのですが)
しかしその赤ちゃんの名前をめぐり騒動が起こっているというニュースが・・・
一般公募で一番人気を集めた名前が 「シャーロット」だったそうですが
イギリス王室に生まれた王女にちなみつけられたという点に
抗議が殺到し撤回することになったとか・・・
生まれたばかりでありながら 全国から注目される事になった赤ちゃん
そんな騒動に巻き込まれるとは露知らず 元気な様子でした
シャーロットでなければ 次はどんな名前になるのか気になりますね!
Posted by CSFアナウンサーブログ at
23:55
2015年05月04日
帰省
大型連休をいかがお過ごしでしょうか?
リポーターの吐合です
先日お休みを頂いて、熊本の実家に帰省してきました
ちょうど開催されていたお祭りに遊びに行ってきましたよ
リポーターの吐合です

先日お休みを頂いて、熊本の実家に帰省してきました
ちょうど開催されていたお祭りに遊びに行ってきましたよ









Posted by CSFアナウンサーブログ at
17:58
2015年05月02日
近場で過ごすなら・・・
ツツジの季節と言う事で、須恵町の皿山公園に取材に行ってみました。
今年は、残念ながら例年に比べると花の数は少ないそうですが、
お天気に恵まれたこともあり、たくさんの人が訪れていました。
山肌には、白やピンクのツツジが花を咲かせていて新緑の緑とのコントラストが目を楽しませてくれていましたよ。
満開のツツジを楽しめる・・・とまではいきませんが
公園からは、福岡市や博多湾が一望でき素晴らしい景色も堪能することができます。
皿山公園の帰りに是非よってもらいたいのが、駐車場のそばにある須恵町歴史民俗資料館
ここには、須恵町の暮らしの歩みを物語る貴重な資料が展示されています。

江戸時代、須恵町には高場氏(現在岡氏)と田原氏の眼療名医がいました。
また、目薬の製造なども行われていたので全国から治療に訪れる人が多く
大きな宿場町が形成され賑わいを見せていたそうです。

ゴールデンウィーク、予定が決まっていない方は
是非近場で散策を楽しみ、地元の歴史に触れてみてはいかがでしょうか?
中村光一でした。
今年は、残念ながら例年に比べると花の数は少ないそうですが、
お天気に恵まれたこともあり、たくさんの人が訪れていました。
山肌には、白やピンクのツツジが花を咲かせていて新緑の緑とのコントラストが目を楽しませてくれていましたよ。
満開のツツジを楽しめる・・・とまではいきませんが
公園からは、福岡市や博多湾が一望でき素晴らしい景色も堪能することができます。
皿山公園の帰りに是非よってもらいたいのが、駐車場のそばにある須恵町歴史民俗資料館
ここには、須恵町の暮らしの歩みを物語る貴重な資料が展示されています。
江戸時代、須恵町には高場氏(現在岡氏)と田原氏の眼療名医がいました。
また、目薬の製造なども行われていたので全国から治療に訪れる人が多く
大きな宿場町が形成され賑わいを見せていたそうです。
ゴールデンウィーク、予定が決まっていない方は
是非近場で散策を楽しみ、地元の歴史に触れてみてはいかがでしょうか?
中村光一でした。
Posted by CSFアナウンサーブログ at
19:19