2013年01月31日
データ放送運用開始☆

リポーターの吐合です

みなさまにお知らせがあります

明日2月1日から
コミュニティチャンネルでも
データ放送が始まります


☆エリア内の生活に関する情報☆
☆番組で紹介したお店の情報☆
☆毎週金曜日に放送しているお出かけ情報☆
などなど・・・

地域に密着した情報を配信していきます

行政ごとに分けていますので
お住まいの地域をチェックしてみてくださいね

2月1日はリモコンのdボタンをプッシュ


操作方法など、ご不明の点は
ケーブルステーション福岡(℡ 587-1800)
までお問い合わせください


2013年01月30日
鬼から電話!?



次にこの世に生れてくるときは
ネコがいいな・・。
冬は丸くなって温かいこたつの中で過ごしたい・・

と現実から逃れる様に妄想しつつ、
我に返って
仕事・家事・育児にぱたぱたと
励んでおります。
現在わたくしは
現在4歳(男の子)2歳(女の子)の育児中

年齢が近いせいか、仲良く遊んでいたかと思うと
おもちゃの取り合いでどちらかが「ふぇーん。ままぁ・・

泣きながらやってきます。。
「よしよし・・泣かないで・・

またしばらくすると「ままぁ・・


訴えてやってきます。
そんな時は「二人とも・・・おりこうさんに仲良くしないと・・」
「鬼さんから電話がかかってくるよ

と一言言うと
「ひぇーーーーーー

「おりこうさんにするから、鬼さんに電話しないでええーーーーー

さっきまで兄妹喧嘩していた二人は
とたんに互いに身を寄せ合い



ご存知の方も多いかと思いますが
スマートフォンのアプリに「おにから電話」という
便利なものがありまして・・。
ダウンロードすると本当に鬼さんなどから電話が
かかってくるんですよ



上記6つのシチュエーションから選択をします。
すると鬼さんをはじめ
オバケ、お医者さんなどから着信があるので
その時点で効果があった場合は「拒否」を、
効果がない場合は「通話」を押します。
2歳~4歳くらいまでのお子さんなら効果アリ・・
私の子供たちにはかなり効き目があった様です
でも最近・・2歳の娘が、私から叱られると
「ママ!鬼さんに電話するからね」
と小生意気なことを言う様になりました。
娘・・恐るべし
2013年01月28日
サンサン♪

今回の担当は佐々木です
私が本日取材に行った場所はこちら!
・・・どこか分からないですよね(笑)
会社のすぐ近くにある「いきいきプラザ」です
いきいきプラザは、春日市の公共施設で
現在、外壁工事が行われています

2月下旬に終わるそうですよ

さて、本題に戻りまして
取材したのは「サンサンチャレンジの説明会」です

サンサンチャレンジというのは
3カ月で3kg減量しよう!
という春日市の企画です

1月はお正月太りが気になる時期ですからね~
正月太り以前に
普段の太り具合が気になる私も参加したい!
と思ったのですが…
自分の体重を目の当たりにするのが怖くてやめました。
はい。ダイエットする気ありません

もちろん、参加者のみなさんは
やる気十分

減量のためにバランスのいい食事を摂ったり、
しっかり運動をしたりすると
体脂肪や内臓脂肪も減って
健康にもなりますよね

みなさんも食べすぎ・運動不足には
気をつけましょう

そして、風邪が流行っていますので
くれぐれもご自愛ください

2013年01月26日
全国亭主関白協会 天野さん
今日の担当は木原です

本日、全国亭主関白協会の会長 天野 周一さんの
講演会を取材しました

以前から天野さんの書物などを興味深く拝見しておりまして、
とても講演会を楽しみにしていました

夫婦間に起こりがちな問題やその得策など、
内容はとても面白く、会場からは笑いが絶えないほどでした

ところで、全国亭主関白協会には、
夫婦円満に過ごす奥義が400以上もあるそうです

たとえば・・・
「非勝三原則」
勝たない
勝てない
勝ちたくない
夫婦間に起こる問題は、夫が戦わずして負けることが
大切なのだとおっしゃっていました…

「愛の三原則」
ありがとうをためらわずに言おう
ごめんなさいを恐れずに言おう
愛してるを照れずに言おう
夫に求められるのは、
妻や子どもから笑顔を引き出す力だということです

協会の合言葉は、「亭主が変われば日本が変わる!」。
夫婦間だけでなく、家族や友人の間においても、
大切な人がいつもにこにこしていられるように
自分自身が変わることって必要なことかもしれません。
互いに思い合える関係をきずいていきたいものですね

2013年01月25日
生チョコレート
こんばんは
前田小百合です
今日は、
ケーキやクッキーなどおいしいお菓子がたくさん並んでいる
「バニラの実」 (大野城市上大利)さんで取材させて頂きました
↑私が持っているのは
おいしいで有名なお菓子「五番館」
2月14日はバレンタインデーということで
家庭でも作れる「生チョコレート」の作り方を
教えて頂きましたよ
作るのは
難しそうなイメージがありましたが
不器用な私でもこれなら
上手く出来ると確信しました
今年のバレンタインデーは
「生チョコレート」作りに挑戦したいと思います
今日の模様は、
2月3日のQテレTIMEで放送する予定です
是非これを見て
大切な人やお世話になっている方に
手作りチョコレートをプレゼントしてみてはいかがですか
2013年01月22日
ごり押しでゴメンナサイ

今回は恥ずかしがり屋なご主人が登場します。
やんわりと数回 取材拒否のようなものもありましたが
粘っていろいろ話を聞いてみるオモシロイ展開に

ごり押し!だったかなと反省。
しかしなんだかんだで
これ頂きました。

有精卵です。
取材無理かな~と思っていたネタが
初めて会った者同士の会話で
化学反応みたいな予想外の展開になることがしばしばあります。
今回はその良い例です。
一体何があったのか気になった方は是非
1月22日号 QテレTIME 「とつぜんおじゃまします」ぜひ見てください。
以上 担当は市山でした

2013年01月21日
全員バレーで

学校に到着して目にしたのは、あどけない表情を見せるかわいらしい女の子たちだったのですが、練習が始まるとその雰囲気は闘志をむき出しにしてボールに食らいつく選手へと一転
その変化にびっくりの私でした

南中女子バレー部は、小柄な選手が多いのですが、その実力は確かなもので
新チームになって半年なのに新人戦を含む県内外で開催された様々な大会に出場し
すでに7回の優勝を果たしているのです

2年生が10人、1年生が2人と部員数は全部で12人
この12人という人数は、バレーボールの試合に登録できる人数だそうです。
その為、顧問の佐々木先生は必ず大会では、全員を試合に出場させることにしているのだそうです
そのことが、きっと選手たちの絆を深めることにも繋がっているのでしょうし
みんなにとっても一つ一つの勝利が価値あるものになっているんでしょうね

那珂川南中女子バレー部の目標は、夏の中体連で九州大会・全国大会に出場すること
全員バレーで、ぜひ実現して欲しいと思います

がんバレ~!
ちなみに、那珂川南中女子バレー部の放送は
1月30日(水)号のQテレTIMEです。
中村光一でした。
2013年01月19日
にゃんにゃんにゃーん

自他共に認める大・大・だーいの猫好き☆
リポーターの森久です^^
そんな森久にはたまらない素敵なイベントに取材に行ってきました!!
現在、イオンモール福岡のイーストコートで開催中
その名も
「にゃんこすていしょん」

全国各地で活躍する作家さんたちの
様々な猫グッズが勢ぞろい!!
アーかわいすぎる><
なかでも、珍しい猫型クッキーを作っていた
「すてきな雑貨とおいしいおやつchiquita」さんに
商品の紹介をしてもらいましたー♪


こちらのブースのクッキー!!
かわいらしくて、しかもおいしいのです><
かわいすぎて食べられないけど…でも食べちゃう。
このブースのほかにも
会場には、ポストカードやキーホルダーなど、
ここには書きつくせないほど多くの商品が
販売されています☆
かわいらしい猫グッズ販売イベント
にゃんこすていしょん
イオンモール福岡 イーストコートで1月27日まで開催中です☆
また、取材した様子は、
1月19日土曜日号のQテレTIMEで放送いたします☆
ぜひご覧ください♪
2013年01月18日
HOLIDAY

今日取材に伺ったのは、本日オープンしたお店「HOLIDAY(ホリデー)」

アメリカン雑貨のお店です


遊び心いっぱいの雑貨が取り揃えられています

こちらのお店は、とっても素敵なご夫婦が経営されているんです


あまり見たことない


私は、見ているだけで楽しい気持ちになりました

こんなものがお部屋にあったら楽しいだろうな、華やぐだろうな

そんなことを考えながらお買い物できそうです


場所は、太宰府市青葉台3丁目27-5 県道31号線沿いです

是非是非、一度足を運んでみてください

また、今お店に行って1,000円以上の買い物をすると


こちらのオリジナルマグカップがもらえちゃいます

今がチャンスですよ


尚、この模様は1月18日号のQテレTIMEで放送します


お楽しみに

以上畠田でした


2013年01月13日
20秒台の壁
大宰府政庁跡で取材中に気になる男性3人を発見。
片手にストップウォッチを持って上空を見上げる姿。
なんと手作り「竹とんぼ」を飛ばしていたのです。
皆さんは「国際竹とんぼ協会 太宰府本部」のメンバーで
毎月第二日曜日に朝10時から練習&研究を行っているとのこと。
なぜストップウォッチを持っていたのかというと
実は「竹とんぼ」の全国大会などが毎年あっているため
定期的にみんなで集まってタイムを計ったりして
練習&研究をしているそうです。
全国に竹とんぼ愛好者がいて
自分で作った竹とんぼでどれだけ長い時間飛ばしていられるかを
競っているとのこと。
外での開催なので風や湿気の影響を受ける
厳しい競技だそうですが
あの竹とんぼを10秒以上、
全国上位になると20秒ちかく飛ばしていられるそうな・・・

緻密な計算とこれまで培ってきた知識とカンをフルにいかしての
戦いです。

そんな皆さんが作った竹とんぼ 本当によく飛びます。
これは、飛ばした人にしかわからない感動です。
私も体験させていただき感動しました。
しかも

そんな手作り竹とんぼをメンバーはいくつも作っているんです。
話を聞くと竹を乾燥させるのに
種類によって2年から4年ほどかかるものもあり
手間もかかっているようですが
みなさん楽しくてしょうがない感じでした

ちなみに去年全国優勝したメンバーがいらっしゃいました。
あと今回3人の男性達には13日号のQテレTIMEで
タイトルコールしていただきました。
ぜひご覧下さい。
以上 今回のブログは
2013年01月11日
気功の世界を体験☆

今日私は気功の世界に触れてきました

大野城市南ヶ丘一区公民館の
気功教室「和気の会」
気功鍼灸院の先生が開かれている教室です

私も少しだけ気功の世界を体験!
先生が背中に手をかざすと、じんわり温かくなります

ここまでは何となく理解できるんですが
さらに先生が気を強く送ると
前にふんわりと押し出される感覚が

なんで!?


気の不思議なパワーを身をもって体験しました

そして衝撃の事実が・・・
取材に行ったYカメラマンの気の力が
すさまじい事が判明したんです

どれくらいすごいかというと・・・
↑ ※注 ハキアイ
吐合のみならず、中村リポーターも・・・
・・・というのは冗談として

撮影中、Yカメラマンが近づいただけで
生徒さんが倒されそうになったのはホントの話

先生からもお墨付きをもらってました

そんな気になる気功の世界に興味がある人は
ぜひ一度教室を訪れてみてください

この教室の紹介は、後日QテレTIMEで放送予定です


2013年01月08日
鬼すべ
担当は木原です。
日本三大火祭りの一つ、太宰府天満宮の「鬼すべ」が
1月7日に行われました

「鬼すべ」は、厄を払うとともに幸福を願って千年以上前から続く神事で、
福岡県の無形民俗文化財に指定されています。
悪魔の象徴である鬼を煙でいぶしだすというもので、
鬼と鬼を退治する参加者の勇壮な攻防戦が見所です。
燃え盛る炎は闇夜を明るく照らし、
なんともいえない美しさでした。
この模様は、1月8日号のQテレTIMEでご覧ください

2013年01月07日
こだわりの・・・
それは、た・ま・ごの専門店「卵丹」です。
たまごかけご飯が大好きという飛永店長が、
安全で美味しいたまごを多くの人に味わってもらおうと
昨年の10月に那珂川町今光にオープンさせたお店なんです


飛永店長が九州内の養鶏所を訪ね歩き
捜し求めたこだわり卵が販売されているんです。
えさや水だけでなくストレスを感じないように自由にのびのびと
育てられた鶏から生まれた卵たちなんですよ。
やっぱり、いい環境で育つと生まれてくる卵も違うんですね


こだわりの卵を使ったシュークリームやプリン、親子丼などもあって
取材中にもたくさんのお客さんが買いにこられていました


因みに、私は親子丼を食べさせていただいたのですが・・・
続きは、後日放送のQテレTIMEでご卵(らん)あれ~
中村光一でした

2013年01月04日
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
前田小百合です
昨年は取材でたくさんの出会いがありました。
皆様に優しく接して頂き、
可愛がって頂き(前田ちゃんとあだ名を付けて呼んで頂いたり)
本当にありがとうございました。
皆様のおかげで毎日が楽しく、充実していました。
おっちょこちょいな私ですが
今年もどうぞよろしくお願いします。
みなさん三が日は
どのように過ごされましたか?
私は実家(鹿児島)に帰り家族や親戚と
おせちを食べて楽しい時間を過ごしました
母の手料理はやっぱりおいしい!
味はもちろんですが
なんだかホットする味です
昨日は早く仕事が終わったので
仕事帰りにスーパーに行き
彩りやなどちょっと・・・と思われるかもしれませんが
意外と味はGOODでした
今年は、
去年よりたくさん料理を作って
元気に過ごしたいと思います。
大きく成長したいです