2015年10月31日
社員研修(旅行)
こんばんは。
前田小百合です。
室屋リポーターや永野リポーターが紹介しているように
先日、社員研修(旅行)で沖縄に行ってきました。
首里城を観光し
沖縄で愛されているアイスを食べたり
美ら海水族館でジンベエザメを見たり。
他にも、民俗衣装を着たことや
歌や踊りを間近で楽しんだことも心に残っています。
社員同士の親睦が深められ
充実した時間を過ごすことができました。
リフレッシュできる沖縄に、ぜひ皆さんも
行ってみてはいかがでしょうか。
2015年10月26日
ジャック・オー・ランタン
10月31日はハロウィンですね
ヨーロッパを起源とする祭りで
秋の収穫を祝い
悪霊を追い出す行事
近頃日本では
すっかりコスプレを楽しむイベントとして
定着しつつあるようです
また 子供たちが近所をまわってお菓子をもらい
地域の人と交流する催しを企画している
こども会なども増えているようです

放送部内にも
お化けかぼちゃ「ジャック・オー・ランタン」が・・・
何かを企んでいるような表情が
どこかユニークで
忙しく働くスタッフの気持ちを
ちょっとだけ和らげてくれます
2015年10月25日
沖縄 慶良間ブルー
みなさんお元気ですか美香です
すっかり秋も深まってまいりましたねぇ
先日、娘が幼稚園の秋の行事で「おいもほり」して参りました
すごく楽しかった様で、家のプランターに芋を植えたいと
申しております・・
そんな中、私は会社の研修旅行(社員旅行)で沖縄へー
九州北部はすっかり秋の装いですが
沖縄はまだまだ夏
です
那覇から船で沖に出ること30分余り・・
着いたところは・・慶良間(けらま)諸島の中のナガンヌ島近く
「慶良間ブルー」と称される何層もの色を織りなす蒼い海
こんなに美しい海を私はこれまで見たことがありませんでした・・









2015年10月24日
えっ!「けーぶるじゃんけん」のヒントが番組内に!
本日「QテレTIME」でMCをつとめた
イチヤマです。
10月24日号のQテレTIME
ご覧頂きましたか?
初の試みとして
「けーぶるじゃんけん」で今日は何を出すか!
番組の中でそのヒントを出してみました。
いや・・・今回はヒントと言うか~
ほぼ答えでしたね

30分~35分の番組の中で

初回を見逃した方は
まだあと6回チャンスがありますので
視聴してみてください。
私のわざとらしい感じも
お楽しみ頂けるかと

次回はもっと巧妙なヒントを出したいと思います。
ぜひお楽しみに。
2015年10月23日
芸術の秋
久我美術館は、森の中にあり心落ち着く空間で芸術作品を鑑賞することができる
とっても素敵な美術館です。
そこで今日から始まったのが「須恵美術クラブ展」
須恵美術クラブは、美術館を拠点に文化活動を盛り上げようと
1995年に結成されたクラブです。
現在は、絵画・書道・写真・工芸の4部門に33人が所属していて
今回は、その内の29人が60点を出展しています。
どれも、力作ばかり!
細かくお伝えしたいのですが・・・
それは、QテレTIME10月24日号でご覧くださいね。
ちなみに、久我記念館のまわりの木々も少しずつ色づいていますので
作品を鑑賞した後は自然の秋も楽しめますよ
中村光一でした。
2015年10月19日
おでかけ
こんにちは。
前田小百合です。
今日も朝から青空が広がっています。
気持ちが良いですね。
さて、今回は、「北九州市の門司区」におでかけしました。
行楽シーズンということで、
港の周りには、たくさんの人が。
素敵な風景を写真に収めたり
潮風を感じたりと
皆さんゆっくりと過ごしていました。
門司の名物といったら、これですよね。
「焼きカレー」。
お店によってトッピングやご飯(白ご飯・バターライス)が違うようなのですが、
今回私が食べた焼きカレーは、白ごはんの上に、コクのあるルーと半熟卵。
そして、こんがり焼けたチーズが表面を覆っていました。
とても、おいしかったです。
さて、いきなりですがクイズです。
こちらは、どこを撮影した写真でしょうか。
正解は、明治から昭和初期まで活躍した電車の車内です。(復元したもの)
畳の座席や落とし窓が特徴的でした。
この客車を展示している九州鉄道記念館では、
運転機器の操作体験も出来ます。
鉄道好きの人にオススメです。
また近くにある門司港駅(旧門司駅)は、
大正3年に完成した国の重要文化財なんだそうです。
他にも、明治・大正時代に建てられた建築物が残っていることや
バナナの叩き売りの発祥の地として知られている門司区。
1日中楽しめるスポットでした。
最後は、マスコットキャラクターの「じーも」とパシャリ。
2015年10月17日
25年前は・・・

今日は大野小学校の創立125周年記念式典に取材に行ってきました
125年・・・たくさんの子供たちがここで学び、巣立っていったんですね

歴史の重みを感じます
式典後には100周年時のタイムカプセルの開封も行われました

タイムカプセルは埋めるもの・・・と思っていましたが、
こちらのタイムカプセルは地上高くにモニュメントのように設置されていました
写真は中身を取り出している様子
右のシルバーの箱がタイムカプセルです
たくさんの卒業生や当時の先生が集まって、
再会を喜んだり思い出話に華を咲かせていました
25年前・・・私はまだ4歳だったので記憶はほとんどありません
皆さんは何を思い出しますか?
会場で、当時を振り返ってのインタビューを聞いています
こちらは近日中に放送予定です
2015年10月16日
金木犀の香り
近頃 道を歩いていると
時々いい香りがしてきませんか?
なんともいえないその香りの主は
金木犀
私はこの香りが大好きです

金木犀に出会うと「あ~秋だなぁ」と感じると共に
なんだか懐かしい気持ちになります
金木犀の花言葉を調べてみると
謙遜・謙虚・初恋・陶酔など色々ありました
どれも「なるほど~」と頷ける言葉ですよね
美しいオレンジの花と芳しい香りが楽しめるのも
あとわずか・・・
できるだけ沢山香りを楽しんでおこうっと!
2015年10月15日
罪つくりな“秋”
今日のお天気

最高でしたね。
太宰府政庁跡に行ってみると(@_@;)
本当にいろんな方が来てましたよ。
紙飛行機を飛ばしている
大人の男性グループ。
フラダンス

女性3人組。
お子さん連れの若いお母さん達。
10組ほどの愛犬家グループなどなど。
さらには
なんとあの『ドローン』まで飛ばしている皆さんも

初めて見ました本物ドローン。
皆がなんとなく外に出たくなるほどの天気でしたね

食欲もでてきてしまうこの季節


先日、インタビューでみなさんに(特に女性が多い)
「今、お腹一杯食べられるとしたら何を食べますか?」と
聞いたらなんと!!
「焼き肉」が多かったんです。

聞いてる私まで食べたくなり
仕事終わりに行きました。

午後9時現在。37歳

まずい時間帯ですが…美味しかったです。
健康診断もうすぐなのになぁ~
私じゃない
“秋”がそうさせるのです。
2015年10月11日
沖縄!

学生時代に旅行で行った以来、2回目の沖縄です!
10月の沖縄は暑かった〜!
真夏のようでした

半袖半ズボンのスタッフも多かったです


ガンガラーの谷での1枚
大自然に触れてきました

写真に写ってるのは歩く木と言われているガジュマルの木です。
垂れ下がって見えている部分は実は根っこで、地面についたら
木のように太くなっていくらしいです!
前に前に生えていくから歩く木って言われているそうですよ

本当に圧巻でした!
ツアーガイドさんのトークもとっても面白くて大満足

また行きたいです

今回のブログはこれまで!
続きは次回で〜

永野でした

2015年10月09日
そうだ京都、行こう。
お天気もよく世界遺産の二条城も
なかなかの収まり((笑))

知らない土地を歩いて巡るのは
とても楽しいですね。
食べるのも好きですが
その土地柄を知りたくなるという欲求が
年々強くなっています。
海外からの旅行者も多く
みんな一週間ぐらい滞在して
京都を巡るという人もいて羨ましい!


私は数日でしたが
歴史・風景・料理・ひと
すてきな“おもてなし”を受けてちょっと
中身の成長に繋がったような気がします。
今後リポート中に京都弁出たら
ごめんやすぅ~
市山でした
2015年10月04日
秋ですね、登山の季節ですね。
先日、宝満山で行われた
太宰府俳句ポスト主催の
「吟行会」の取材に行ってきました。
「吟行」とは俳句や短歌の題材を探しに
景色のいいところに出かける、という意味の言葉だそうです。
自然豊かな宝満山には、たくさんの小さな秋が潜んでいるのですが・・・
私にはなかなか見つけることが出来ません。
日頃から俳句を詠んでいる皆さんの着眼点に、
驚くばかりの一日でした。
そんな中、私が呼んだ一句がこちら。
爽やかな
風が登山へ
誘います
というわけで登山の季節到来ですね。
9月8日には田川郡福智町の「福智山」登山に挑戦。
滝沿いの急登ルートからの鷹取山への縦走は手ごわかったですが、
景色が開けると疲れも吹っ飛びました。
ルートが豊富なのでもう一度行ってみたいです。
登山口付近の白糸滝と
山頂 (この日は曇りで展望悪し・・・)
16日には母親と弟(犬)と
大分県久住の
黒岩山~泉水山~下泉水の縦走に挑戦。
「楽しいけれど人が少ない」事で有名なこのルート。
登山中一組としかすれ違いませんでした・・・
途中の雨もありましたが、三俣山を眺めつつ歩けるこのルートは
久住を感じられるよいルートだなと思いました。
「足がちぎれそう」といいながら一緒に登ってくれた母にも感謝です。
黒岩山山頂
泉水山山頂から
最近「雨の中での登山もいいな」と思えてきましたが、
やっぱり晴れた日に登りたい増井翔太でした。
2015年10月03日
鋤野リポーター

10月1日から鋤野リポーターが本社の佐世保からやってきました!

おかえりなさい〜


唯一同期の鋤野リポーターが来てくれて、永野は嬉しいです


そして今日は!私が鋤野リポーターを紹介します

鋤野郁美(すきの・いくみ)ちゃん 24歳(同じ年


・性格

・顔

・スタイル

・似ている花

・似ている動物

・イメージカラー

私と正反対で、とってもおしとやかで優しい女の子です!

カメラマンさんから、なんか2人姉妹みたいだねと言われました。
もちろん鋤野リポーターがお姉さんだそうです。d( ̄  ̄)
鋤野リポーターは本社ではMC経験もあり、
もうすでに負けている感満載ですが…笑
これから2人で切磋琢磨しながら
頑張っていきますので、よろしくお願いします!

