2012年09月30日
9月から10月へ
人恋しくなる秋です。
人恋しさとともに沸々と湧いてくるのが食欲
。
食欲の秋とはよく言ったものです。
まさに食欲の秋を満喫している私は
久々のブログ担当となる市山かおりです。
残暑厳しいと思っていた9月ですが
台風の影響で9月最後の日は
少し風が冷たく感じました。
完全に衣替えしてもいいかも!
と感じるほどに。
コンビニのホットドリンクコーナーに目をやってみると
種類豊富なお茶がズラリ
。
柿も美味しそうな色になり街路樹のイチョウは紅葉が始まっています。
緑から黄色へさらに黄金色になるまでがとても楽しみで毎年
取材移動中の癒し
となっています。
秋の深まりとともに環境が徐々に整ってきた感じですね。
そうだ!毎週金曜日にお届けしている「安心のチカラ」担当者としてこの時期ならではの交通における注意点をひとつ。
この時期は日暮れの時間が急速に早まるので
車を運転する人
自転車に乗る人
歩行者
それぞれの立場で
早く発見できるよう逆に早く発見してもらえるよう
ライトの早目点灯や反射材の着用を心がけてくださいね。
大切な大切な命を守るためにできることです
。
人恋しさとともに沸々と湧いてくるのが食欲

食欲の秋とはよく言ったものです。
まさに食欲の秋を満喫している私は
久々のブログ担当となる市山かおりです。
残暑厳しいと思っていた9月ですが
台風の影響で9月最後の日は
少し風が冷たく感じました。
完全に衣替えしてもいいかも!

コンビニのホットドリンクコーナーに目をやってみると
種類豊富なお茶がズラリ

柿も美味しそうな色になり街路樹のイチョウは紅葉が始まっています。
緑から黄色へさらに黄金色になるまでがとても楽しみで毎年
取材移動中の癒し

秋の深まりとともに環境が徐々に整ってきた感じですね。
そうだ!毎週金曜日にお届けしている「安心のチカラ」担当者としてこの時期ならではの交通における注意点をひとつ。
この時期は日暮れの時間が急速に早まるので
車を運転する人
自転車に乗る人
歩行者
それぞれの立場で
早く発見できるよう逆に早く発見してもらえるよう
ライトの早目点灯や反射材の着用を心がけてくださいね。
大切な大切な命を守るためにできることです

Posted by CSFアナウンサーブログ at
18:24
2012年09月29日
ダンボールハウスづくり
こんばんは
畠田梢です
今日わたしは、春日市白水小学校で行われた「ダンボールハウス作り」の取材に行ってきました。
これは白水小学校の「おやじの会」が主催していて、今年で6回目。
恒例のイベントになっていて、今回は親子35組が参加しました。
親子が協力してダンボールハウスを作りましたよ

トトロに出てくるネコバスや車、船などなど‥
趣向を凝らした家を作っていました。
この日のために、何をテーマにするか、どういう手順で作るかなど家族で話し合ってきたという皆さん
手際よく作業を進めていましたよ
ダンボールハウスって、大人の私たちでも何だか秘密基地のようで
ワクワクします
子どもたちは尚更、ドキドキワクワクでしょうね
ましてやお父さんやお母さんと一緒!というのが嬉しいですね
ダンボールハウスづくりは、制限時間4時間
最後までいたかったのですが、そうもいかず‥
きっと素敵な「ハウス」が完成したのでしょうね
今日は、完成したダンボールハウスの中で家族一緒に1泊するそうです
素敵な夢が見れそうですね
親子の力が合わさったダンボールハウスづくり。
この模様は、9月29日号のQテレTIMEで放送します
お見逃しなく~

今日わたしは、春日市白水小学校で行われた「ダンボールハウス作り」の取材に行ってきました。
これは白水小学校の「おやじの会」が主催していて、今年で6回目。
恒例のイベントになっていて、今回は親子35組が参加しました。
親子が協力してダンボールハウスを作りましたよ

トトロに出てくるネコバスや車、船などなど‥
趣向を凝らした家を作っていました。
この日のために、何をテーマにするか、どういう手順で作るかなど家族で話し合ってきたという皆さん

手際よく作業を進めていましたよ

ダンボールハウスって、大人の私たちでも何だか秘密基地のようで
ワクワクします

子どもたちは尚更、ドキドキワクワクでしょうね

ましてやお父さんやお母さんと一緒!というのが嬉しいですね

ダンボールハウスづくりは、制限時間4時間

最後までいたかったのですが、そうもいかず‥
きっと素敵な「ハウス」が完成したのでしょうね

今日は、完成したダンボールハウスの中で家族一緒に1泊するそうです

素敵な夢が見れそうですね

親子の力が合わさったダンボールハウスづくり。
この模様は、9月29日号のQテレTIMEで放送します

お見逃しなく~
Posted by CSFアナウンサーブログ at
19:08
2012年09月28日
安心のチカラ
みなさーん
安心して暮らしていくためのチカラ、備わってますか?
というわけで、毎週金曜日に放送中の
「安心のチカラ」
担当リポーターの吐合です
今日は、10月放送分の収録に粕屋警察署に行ってきました
みなさんは、運転中や横断中にヒヤッ
とした経験ありませんか?
いま、特に高齢者が関わる交通事故が増加しているそうです
というわけで、10月前半のテーマは
「交通安全の力」
高齢者の交通事故防止のために大切なポイントを
2週に亘ってご紹介します

交通第一課の中川警部補
そして、高齢者代表の水戸黄門様と一緒に
お伝えしますよ
(カメラを回すのは櫻井カメラマンです
)

「安心のチカラ」
QテレTIME 10月5日(金)19:00~
ぜひご覧くださいね~


安心して暮らしていくためのチカラ、備わってますか?
というわけで、毎週金曜日に放送中の
「安心のチカラ」
担当リポーターの吐合です

今日は、10月放送分の収録に粕屋警察署に行ってきました
みなさんは、運転中や横断中にヒヤッ

いま、特に高齢者が関わる交通事故が増加しているそうです
というわけで、10月前半のテーマは
「交通安全の力」
高齢者の交通事故防止のために大切なポイントを
2週に亘ってご紹介します


交通第一課の中川警部補
そして、高齢者代表の水戸黄門様と一緒に
お伝えしますよ

(カメラを回すのは櫻井カメラマンです

「安心のチカラ」
QテレTIME 10月5日(金)19:00~
ぜひご覧くださいね~

Posted by CSFアナウンサーブログ at
22:19
2012年09月27日
Good evening!
Good evening!
How are you?
I am fine
さっきまでの取材の名残が少しあり
ついつい英語で書いてしまいました(笑)
前田小百合です
オーストラリアのキャッスルヒルの高校生が
21日から、大野城市でホームステイを行っています。
今日は、28日の別れを前に
キャッスルヒルの高校生やホストフャミリーなどが集まり
大野城市中央コミュニティセンターで送別会が行われました。
私はスムーズに取材できるようにと
少し英語の勉強をしていきました。
(英語は好きなのですが、カタコトです)
しかし、皆さん日本語がお上手で
私のつたない英語をほとんど使わずに
コミュンケーションがとれました
楽しそうに
日本の思い出話たくさん教えて下さいましたよ。
詳しくは、
9月28日号のQテレTIMEを
是非ご覧下さい
それでは、See you!
Posted by CSFアナウンサーブログ at
23:28
2012年09月26日
秋の味覚を求めて・・・
リポーターの堤千春です。
気になる木~


はい。
この木は・・・

そう、栗の木です。
今日は、秋の味覚を求めて
那珂川町に行ってきました

アポイントなしで伺ったのは・・・
大きな栗の木

それはそれは高~い栗の木で
ずーっと前からそこにあるんだそうです。
そこで栗を一緒に拾わせてもらいました

出会った人の優しさに触れ
とっても温かい気持ちになりました

さて、栗はしっかりいただいたのですが
しかし!!!

どうやって食べよう???



この続きは
QテレTIME9月30日号を
ご覧ください!
ところで、その取材中に見つけたのが
↓

それはそれはキレイな彼岸花でした
今が一番見ごろだそうです
秋を満喫した一日でした


Posted by CSFアナウンサーブログ at
20:49
2012年09月25日
塩麹(しおこうじ)作りを取材しました!




今日は今話題の「塩麹作り」の講座を取材しましたょ

「塩麹(しおこうじ)」
最近万能調味料としてよく耳にする様になりましたよね。
麹と塩、水を混ぜて発酵・熟成させた
日本に昔からある調味料で、
最近改めてその良さが見直されているとか・・

使ったことのある主婦の方は・・
「賞味期限ギリギリのお肉でもとっても柔らかくなって生き返るんです

「塩麹で焼いた魚は旨みが違うとよ~

などなど大絶賛

では気になるレシピを・・


(材料)
麹(米こうじ) 200g
塩 70g
水 200~250cc
①麹をもみほぐして塩を入れなじませる
②握って塊が出来る様になったら水を入れすり合わせる
③1週間~10日常温に置いて1日1回かき混ぜる
④その後冷蔵庫に入れ保管(半年ほど持つそうです)
②握って塊が出来る様になったら水を入れすり合わせる
③1週間~10日常温に置いて1日1回かき混ぜる
④その後冷蔵庫に入れ保管(半年ほど持つそうです)
塩麹作りの楽しいレッスン


保存用の容器に入れてお持ち帰りしま~す

この講座は福岡市薬院にある「未来の会」(みくのかい)主催で
春日市のまちづくり支援センターぶどうの庭で開かれました。
この日は塩麹を使ったお料理の試食もありました

とっても美味しそう☆

トマトとたまねぎ、オリーブオイルに塩麹を入れて混ぜ合わせ
ガーリックをすりこんだ
フランスパンの上に乗せると・・
おしゃれなブルスケッタの出来あがり

この模様は9月25日(火)Qテレタイムで放送です。
塩麹・・私も作ってみたくなりました

以上ママアナ美香でした

Posted by CSFアナウンサーブログ at
20:30
2012年09月24日
☆大文字まつり☆
こんにちはー
今回の担当は佐々木です
昨日は大野城市内最大のお祭り
おおの山城大文字まつりを取材しました

大文字まつりは
昭和57年に始まった歴史あるお祭りなんですよー
もうたっくさんの人が訪れてにぎわっていました
昼間に行くのもいいですが
夜はさらに盛り上がってました!!

私も取材を忘れて楽しみたかったです・・・(><)
ビール片手にお祭りを満喫する。。。うらやましい。。。
でも、活気溢れるステージや趣向を凝らしたおみこしを取材するだけで
十分お祭り気分を味わえました
本当に大野城市民のみなさんのパワーはすごい!!
今回取材したおおの山城大文字まつりは
10月の特別番組で放送します
日時は10月7日(日)18:30~です
30分にわたってたっぷりとお送りしますよ
大野城市民はもちろん!
市外の方もぜひご覧になってくださいね~
次はプライベートで行きたいなぁ・・・

今回の担当は佐々木です
昨日は大野城市内最大のお祭り
おおの山城大文字まつりを取材しました


大文字まつりは
昭和57年に始まった歴史あるお祭りなんですよー

もうたっくさんの人が訪れてにぎわっていました

昼間に行くのもいいですが
夜はさらに盛り上がってました!!
私も取材を忘れて楽しみたかったです・・・(><)
ビール片手にお祭りを満喫する。。。うらやましい。。。
でも、活気溢れるステージや趣向を凝らしたおみこしを取材するだけで
十分お祭り気分を味わえました

本当に大野城市民のみなさんのパワーはすごい!!
今回取材したおおの山城大文字まつりは
10月の特別番組で放送します

日時は10月7日(日)18:30~です
30分にわたってたっぷりとお送りしますよ

大野城市民はもちろん!
市外の方もぜひご覧になってくださいね~

次はプライベートで行きたいなぁ・・・
Posted by CSFアナウンサーブログ at
16:23
2012年09月23日
自転車は車の仲間
今日は、自転車安全運転講習会を取材しました。
日頃 自転車に乗っているときヒヤッとすること たくさんありますよね
特に交差点での事故が多いということなので
充分に気をつけなければいけません
自転車安全利用5則
①車道通行が原則、歩道通行は例外
②車道は左側を通行
③歩道通行は歩行者優先で、車道寄りを通行
④安全ルールを守る
⑤子どもはヘルメットを着用
自転車のルールやマナーをしっかりと守りたいと思います
今回の担当は木原でした。
講習会の模様は9月23日号のQテレTIMEでご覧ください。
日頃 自転車に乗っているときヒヤッとすること たくさんありますよね

特に交差点での事故が多いということなので
充分に気をつけなければいけません

自転車安全利用5則
①車道通行が原則、歩道通行は例外
②車道は左側を通行
③歩道通行は歩行者優先で、車道寄りを通行
④安全ルールを守る
⑤子どもはヘルメットを着用
自転車のルールやマナーをしっかりと守りたいと思います

今回の担当は木原でした。
講習会の模様は9月23日号のQテレTIMEでご覧ください。
Posted by CSFアナウンサーブログ at
18:45
2012年09月22日
○○の秋
こんにちは
前田小百合です
皆さんは、
“秋”といえば何を連想しますか?
スポーツ?読書?それとも、食欲?
食いしん坊の私にとっては
食欲という言葉が一番しっくりきます
今日は、
筑紫野市の竜岩自然の家で行われた
「新米フェアと自然観察会」の取材へ行きました
新米フェアでは、新米だけでなく
南瓜やナスなどの新鮮な野菜や
餅や梅干などの加工品などの販売がされていました
新米のおにぎりを頂いたのですが
みずみずしくとてもおいしかったです
人気があるわけが分かります
餅は、もっちもち
もぅ、食欲が増す一方です(笑)
自然観察会にも
参加させて頂きました
自然の中を歩きながら
そこで発見した生き物や植物について
分かりやすい説明があり、
なるほど!!と思うものばかりでしたよ
詳しくは
9月22日号のQテレTIMEを
是非ご覧下さい
Posted by CSFアナウンサーブログ at
16:51
2012年09月19日
1DAY SHOP
さて、昨日18日わたくし畠田は1DAYSHOPの取材に行きました
雑貨やアクセサリー、洋服などなど手作り商品がずらりと並んでいましたよ

場所は、イオンモール筑紫野のイオンホール
今回は、筑紫野市はもちろん大分県や長崎県からも
参加したという作家さんたちもいらっしゃいました
私が注目しましたのは、こちら

可愛いでしょう
いかにも女の子が喜びそうな色合いにデザイン
これ、スクラップブッキングなんです
思い出の写真を貼り付けて自分だけのアルバムを作ることが出来ます
様々なアイディア商品を紹介していて、驚きと発見がたくさんでした
皆さんがこだわりにこだわった作品の数々
可愛いものに目がない
という方には持って来いですよ~
ちなみに次回は、10月9日にイオンモール福岡で開催されるということですよ~
興味のある方は是非

雑貨やアクセサリー、洋服などなど手作り商品がずらりと並んでいましたよ


場所は、イオンモール筑紫野のイオンホール

今回は、筑紫野市はもちろん大分県や長崎県からも
参加したという作家さんたちもいらっしゃいました

私が注目しましたのは、こちら


可愛いでしょう

いかにも女の子が喜びそうな色合いにデザイン

これ、スクラップブッキングなんです

思い出の写真を貼り付けて自分だけのアルバムを作ることが出来ます

様々なアイディア商品を紹介していて、驚きと発見がたくさんでした

皆さんがこだわりにこだわった作品の数々

可愛いものに目がない

ちなみに次回は、10月9日にイオンモール福岡で開催されるということですよ~
興味のある方は是非

Posted by CSFアナウンサーブログ at
12:45
2012年09月16日
感謝の気持ち届けます
それは、兵庫県のある小さな村の行事から始まった・・・
今から65年前の1947年の出来事
当時の村長が村の長老たちをお祝いするために宴席を開いた
それが全国に広がり「敬老の日」となったのである
今年は、明日17日が敬老の日
そこで、今日はおじいちゃん、おばあちゃんに感謝の気持ちを届けるメッセージを皆さんからいただいてきました
コミュニティセンターなどをまわりいろいろな人にお願いしてメッセージをいただいたのですが、皆さん快く引き受けて下さいました
やはり、おじいちゃん、おばあちゃんには色々と可愛がってもらっているからなのでしょうね
特にそのことを感じたのは、皆さんにマイクを渡した後・・・
というのも、皆さん躊躇することなくメッセージが出てきたんです
あるテーマを決めてインタビューをお願いするときは、普段だと“ちょっと待ってください。考えます・・・”という事が多いんです
しかし、今回ばかりはあまりの速さにこちらの方が“ちょっと待ってください。”という具合でした
メッセージの内容で多かったのは、「いつも遊びに行くと優しくしてくれてありがとう」という言葉
実際、私も実家に帰ったときは父や母が孫に「何が食べたい?」、「どこに行きたい?」などと聞いて孫たちに大サービスしてくれます。
どこのおじいちゃん、おばあちゃんもきっと子どもたちにとっては一番優しく大好きな存在となっているのでしょうね
皆さんの心のこもったメッセージは、9月17日号のQテレTIMEで放送します。
今回の担当は、中村でした。あっ、もうこんな時間だ、早くケーロー
今から65年前の1947年の出来事
当時の村長が村の長老たちをお祝いするために宴席を開いた
それが全国に広がり「敬老の日」となったのである
今年は、明日17日が敬老の日

そこで、今日はおじいちゃん、おばあちゃんに感謝の気持ちを届けるメッセージを皆さんからいただいてきました

コミュニティセンターなどをまわりいろいろな人にお願いしてメッセージをいただいたのですが、皆さん快く引き受けて下さいました

やはり、おじいちゃん、おばあちゃんには色々と可愛がってもらっているからなのでしょうね

特にそのことを感じたのは、皆さんにマイクを渡した後・・・
というのも、皆さん躊躇することなくメッセージが出てきたんです

あるテーマを決めてインタビューをお願いするときは、普段だと“ちょっと待ってください。考えます・・・”という事が多いんです

しかし、今回ばかりはあまりの速さにこちらの方が“ちょっと待ってください。”という具合でした

メッセージの内容で多かったのは、「いつも遊びに行くと優しくしてくれてありがとう」という言葉

実際、私も実家に帰ったときは父や母が孫に「何が食べたい?」、「どこに行きたい?」などと聞いて孫たちに大サービスしてくれます。
どこのおじいちゃん、おばあちゃんもきっと子どもたちにとっては一番優しく大好きな存在となっているのでしょうね

皆さんの心のこもったメッセージは、9月17日号のQテレTIMEで放送します。
今回の担当は、中村でした。あっ、もうこんな時間だ、早くケーロー
Posted by CSFアナウンサーブログ at
21:31
2012年09月15日
女子サッカー観戦記
今回の担当はコバです。
福岡J・アンクラスVS日テレ・ベレーザ
毎週金曜日放送のアンクラス応援番組のための取材に行ってきました。
結果は0-3の完敗だったのですが、
内容を見てみると、これからが楽しみなチームに生まれかわっているようです。
前回 日テレと対戦したのは4月の開幕戦。
日テレに好きなように攻め込まれて5失点・・・。
攻撃陣もいいところはなく、90分でシュートはわずか2本・・・。
この日もキックオフ直後から日テレの猛攻にさらされたアンクラスでしたが、
粘りのディフェンスを見せ、1失点で折り返します。
試合後、キャプテンの内堀選手がこう言っていました。
「今までだと点を取られたら、そのままずるずる失点していたのに、
踏ん張ることができた」。
後半に期待が持てる前半の戦いぶりでした。
そして、日テレのディフェンス陣に完全に抑え込まれた攻撃はというと・・・
新加入の韓国人選手を軸に、この日は何度もゴールに迫りました。
特に後半は1点を取りにいく姿勢が鮮明で、“野球派”の僕が観ていても楽しい展開でした。
選手との距離が近く感じられるスタジアム観戦はいいですね。
目の前で選手が頑張っている姿に愛着がわいてきます。
終盤を迎えたプロ野球のペントレースも気になりますが、
アンクラスのこれからにも注目することにします。
がんばれ!アンクラス!!
福岡J・アンクラスVS日テレ・ベレーザ
毎週金曜日放送のアンクラス応援番組のための取材に行ってきました。
結果は0-3の完敗だったのですが、
内容を見てみると、これからが楽しみなチームに生まれかわっているようです。
前回 日テレと対戦したのは4月の開幕戦。
日テレに好きなように攻め込まれて5失点・・・。
攻撃陣もいいところはなく、90分でシュートはわずか2本・・・。
この日もキックオフ直後から日テレの猛攻にさらされたアンクラスでしたが、
粘りのディフェンスを見せ、1失点で折り返します。
試合後、キャプテンの内堀選手がこう言っていました。
「今までだと点を取られたら、そのままずるずる失点していたのに、
踏ん張ることができた」。
後半に期待が持てる前半の戦いぶりでした。
そして、日テレのディフェンス陣に完全に抑え込まれた攻撃はというと・・・
新加入の韓国人選手を軸に、この日は何度もゴールに迫りました。
特に後半は1点を取りにいく姿勢が鮮明で、“野球派”の僕が観ていても楽しい展開でした。
選手との距離が近く感じられるスタジアム観戦はいいですね。
目の前で選手が頑張っている姿に愛着がわいてきます。
終盤を迎えたプロ野球のペントレースも気になりますが、
アンクラスのこれからにも注目することにします。
がんばれ!アンクラス!!
Posted by CSFアナウンサーブログ at
19:37
2012年09月14日
スポーツの秋
リポーターの吐合です
前回ブログでご紹介した花
正解はサトイモでした
水芭蕉やカラーに似た、こんな花が咲いていましたよ

写真:(株)岳将 岳会長
さて、スポーツの秋ですね
大野城市では、体育の日までの1ヶ月間、まどかリンピックと題して
各地で様々なスポーツの大会が行われています
そして最近よく伺うのが
グラウンドゴルフやゲートボールの大会です
そのたびに感じるのが、皆さんの元気のよさ
グラウンドは日陰がなく、直に日ざしが当たるんですが
笑顔 笑顔 笑顔
でスポーツを楽しんでらっしゃいます
この間取材で聞いた話
杖をついて試合に来た方が
帰るときに杖を忘れて帰るぐらい元気になった
なんていうことも
私も負けていられません
今年の秋は、マラソン大会に出ることが目標
みなさんは、スポーツ楽しんでますか
最後にすがすがしい気持ちになる一枚を
実家の前に現れた大きな虹です
素敵な秋を~



前回ブログでご紹介した花
正解はサトイモでした

水芭蕉やカラーに似た、こんな花が咲いていましたよ
写真:(株)岳将 岳会長
さて、スポーツの秋ですね

大野城市では、体育の日までの1ヶ月間、まどかリンピックと題して
各地で様々なスポーツの大会が行われています

そして最近よく伺うのが
グラウンドゴルフやゲートボールの大会です
そのたびに感じるのが、皆さんの元気のよさ

グラウンドは日陰がなく、直に日ざしが当たるんですが
笑顔 笑顔 笑顔

でスポーツを楽しんでらっしゃいます
この間取材で聞いた話
杖をついて試合に来た方が
帰るときに杖を忘れて帰るぐらい元気になった
なんていうことも

私も負けていられません

今年の秋は、マラソン大会に出ることが目標

みなさんは、スポーツ楽しんでますか

最後にすがすがしい気持ちになる一枚を

実家の前に現れた大きな虹です

素敵な秋を~



Posted by CSFアナウンサーブログ at
20:20
2012年09月14日
100歳になっても元気ハツラツ!!
9月17日の敬老の日を前に
各地では高齢者をお祝いする行事が目白押しです。
今日、春日市では、今年100歳のバースデーを迎えられる人の自宅に
市長が出向いてお祝いされました

今年100歳になるご長寿さんは、
市内に23人もいらっしゃいます。
おめでとうございます!!

そのうち、今日の取材で出会った100歳の柴田さんは、
とてもお元気な方でした

(柴田さんについては9月14日号のQテレTIMEで)
帰り際に自分史を下さったのですが、
そこに書かれていたことをご紹介します。




























(前文省略)
老後の幸せな生活でつくづく感じますことは天命ということです。
天命とは、ふつう、運命とか天からの使命などといわれていますが、
私にとっては、神様が私たちに幸せな生活を送れるよう
授けられた道と思っています。
それで、もし困ったことが起これば、
神様が必ず助けていただけるものと思います。
しかし天命は、真心をもっていないとわかりません。
その天の声に逆らうことなく、素直に従って歩むことが、
先程申し上げた善因善果とともに人生にとって大切なことと思っております。




























100年とは、とほうもなく長い歳月。
激動の時代を生き抜いてこられた皆さん。
本当に尊敬します。
今回の担当は木原でした。
Posted by CSFアナウンサーブログ at
18:57
2012年09月13日
女子アナの好きな・・スイーツ☆
こんばんは


今日は福岡地方の日中の気温も32度まで上がり
夕方まで


残暑が厳しいですねぇ

でも
夜、帰り道にふと耳を澄ますと・・
夜は虫の音が聞えてきましたよぉ

「あ~


「ぶ~ん」とバッタ?の様な虫が!!!
「ぎゃあああああ

あー。びっくりした

何はともあれ、ちょっとずつ秋の香りがしてきますね


さて、9月から始まったQテレTIMEの企画番組
お楽しみ頂けていますでしょうか

それぞれのリポーターが曜日毎に
カメラマンと一緒に色んなアイディアを出し合って
楽しい企画番組を制作しています

毎週木曜日、まさに今日の企画番組は
前回のママアナ美香



今回作った作品はこちら


でもこれは・・・
粘土や樹脂で作ったフェイクスイーツ


「パフェ型のストラップ」なんですよ

縦10センチ横6センチほどの大きめサイズなので
注目されること間違いなしですね

今回制作した作品は視聴者プレゼントしますっ
ハガキ・FAX・E-mailでお申し込み下さい

housou@csf.ne.jp
CSF加入者の皆さま

どしどしご応募くださいね

締切は9月20日です~

私ごとですが。。


プレゼント



これからも元気に大きくなぁれ

ママも頑張ります

以上ママアナ美香


Posted by CSFアナウンサーブログ at
22:30
2012年09月11日
9月からのイベント情報!
久しぶりの投稿。
今回の担当は佐々木です
本日は、筑紫野市民図書館と筑紫野市歴史博物館に
行ってきました~
9月から放送している
各施設のイベント情報の収録のためです
実は2か所とも行くのは初めて
とってもきれいな施設でした~
秋は読書をしたり、
歴史にふれたりして
のんびり過ごすのには良い季節だと思います
ぜひ、お近くの方は行ってみてください
さて、筑紫野市民図書館と筑紫野市歴史博物館の
イベント情報ですが、
9月13日から毎週木曜日に放送します。

ほかにもQテレTIMEでは
いろいろな施設のイベント情報や
毎週金曜日には
九州各地のおでかけ情報を放送していますので
チェックしてみてください
今回の担当は佐々木です

本日は、筑紫野市民図書館と筑紫野市歴史博物館に
行ってきました~

9月から放送している
各施設のイベント情報の収録のためです

実は2か所とも行くのは初めて

とってもきれいな施設でした~

秋は読書をしたり、
歴史にふれたりして
のんびり過ごすのには良い季節だと思います

ぜひ、お近くの方は行ってみてください

さて、筑紫野市民図書館と筑紫野市歴史博物館の
イベント情報ですが、
9月13日から毎週木曜日に放送します。
ほかにもQテレTIMEでは
いろいろな施設のイベント情報や
毎週金曜日には
九州各地のおでかけ情報を放送していますので
チェックしてみてください

Posted by CSFアナウンサーブログ at
20:57
2012年09月10日
たなつほしコーラス
畠田梢です
今回私は、那珂川町中央公民館で活動する
「たなつほしコーラス」さんの取材に伺いました
現在10人が所属しているこちらのグループ。
皆さんとっても明るく、和気藹々と活動されていましたよ
取材の後もたくさんお話させて頂いたのですが
皆さんとにかくアクティブ
コーラス以外にも趣味を持っているという方が多く
それが健康に繋がっているということでした。
それに笑顔が絶えないんです
やはり笑顔は人の心を惹きつけますね。
私も見習わないといけないな…
つくづく思いました。
今回皆さんには、得意の曲を披露して頂きましたよ
息ぴったりでとても素敵な歌声でした。

明日11日〈火)の放送に向けて現在編集中
皆さんお見逃しなく

今回私は、那珂川町中央公民館で活動する
「たなつほしコーラス」さんの取材に伺いました

現在10人が所属しているこちらのグループ。
皆さんとっても明るく、和気藹々と活動されていましたよ
取材の後もたくさんお話させて頂いたのですが
皆さんとにかくアクティブ

コーラス以外にも趣味を持っているという方が多く
それが健康に繋がっているということでした。
それに笑顔が絶えないんです

やはり笑顔は人の心を惹きつけますね。
私も見習わないといけないな…
つくづく思いました。
今回皆さんには、得意の曲を披露して頂きましたよ

息ぴったりでとても素敵な歌声でした。

明日11日〈火)の放送に向けて現在編集中

皆さんお見逃しなく

Posted by CSFアナウンサーブログ at
17:13
2012年09月09日
ミュージカル
今回の担当は木原です。
「まほろば~道は、つくしから始まる~」
市民参加型のミュージカルが9月9日太宰府市で行われました~。
太宰府市市制施行30周年記念公演ということで、
太宰府市を舞台に物語が繰り広げられました。
筑紫地区4市1町に住む小学生から70代まで60人の出演者が、
5月から4ヶ月に渡って稽古に励んできたということです。
笑いあり涙ありのミュージカルの模様は
9月10日号のQテレTIMEでご覧下さい。
Posted by CSFアナウンサーブログ at
20:54
2012年09月06日
9月から毎週金曜日放送
9月から365日 1時間放送となったQテレTIME
ご存知の方もいらっしゃると思いますが
新企画も始まっています。
毎週金曜日は
「安心のチカラ」がはじまります。
安心して暮らすためのチカラになる情報を
届けます。
とにかく今回は女性に見てもらいたい情報です。
簡単で
分かりやすく
明日からすぐに使える知識
をモットーに現在も
撮影中です。
今月は筑紫野警察署の方にご協力いただいています。
今回一緒に仕事をして気づいたことがあります
それは演技が上手だということ。
危険なシーンも女性警官が難なくこなし
撮影は毎回順調々
是非お楽しみに 以上担当は市山かおりでした。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが
新企画も始まっています。
毎週金曜日は
「安心のチカラ」がはじまります。
安心して暮らすためのチカラになる情報を
届けます。
とにかく今回は女性に見てもらいたい情報です。
簡単で


明日からすぐに使える知識

撮影中です。
今月は筑紫野警察署の方にご協力いただいています。
今回一緒に仕事をして気づいたことがあります
それは演技が上手だということ。
危険なシーンも女性警官が難なくこなし
撮影は毎回順調々

是非お楽しみに 以上担当は市山かおりでした。
Posted by CSFアナウンサーブログ at
17:49
2012年09月04日
ゲームって盛り上がりますね
「けっとばしカーリング」って皆さんご存知ですか?
ティッシュの空き箱を蹴って、その空き箱が止まった得点ボードの点数の合計を競うというものです
カーリングという名前が付いているだけあって相手の空き箱を弾き飛ばしたり
味方のチームの箱を高得点のところに押しやったりできるんですよね。

今回は、4人ずつに分かれて対戦したのですが
チームワークと頭脳プレーが必要となるだけに
皆さんすぐに打ち解けお互いに声をかけながらゲームに挑んでいました
実はこのゲーム、春日市の「ふれあいサロン」を運営している人たちを対象にした研修で紹介されたものなんです。
研修は毎回、楽しいふれあいサロンにしようと試行錯誤しているみなさんのヒントにしてもらおうと春日市の社会福祉協議会が開いたもので、このほかにも簡単にできて盛り上がるゲームがいくつも紹介されていました
この日ゲームを紹介した
春日市社会福祉協議会デーサービスセンターの横尾さん曰く
楽しいふれあいサロンにするには、とにかく皆さんがまず楽しむことです
今日研修に参加した皆さんの様子を見ているとこれからの「ふれあいサロン」はきっと楽しい時間になること間違いなし
と確信しました。
研修の様子は、QテレTIME9月4日号でお届けしています。
何かと蹴っ飛ばされ役が多い中村でした
ティッシュの空き箱を蹴って、その空き箱が止まった得点ボードの点数の合計を競うというものです

カーリングという名前が付いているだけあって相手の空き箱を弾き飛ばしたり
味方のチームの箱を高得点のところに押しやったりできるんですよね。
今回は、4人ずつに分かれて対戦したのですが
チームワークと頭脳プレーが必要となるだけに
皆さんすぐに打ち解けお互いに声をかけながらゲームに挑んでいました

実はこのゲーム、春日市の「ふれあいサロン」を運営している人たちを対象にした研修で紹介されたものなんです。
研修は毎回、楽しいふれあいサロンにしようと試行錯誤しているみなさんのヒントにしてもらおうと春日市の社会福祉協議会が開いたもので、このほかにも簡単にできて盛り上がるゲームがいくつも紹介されていました

この日ゲームを紹介した
春日市社会福祉協議会デーサービスセンターの横尾さん曰く
楽しいふれあいサロンにするには、とにかく皆さんがまず楽しむことです

今日研修に参加した皆さんの様子を見ているとこれからの「ふれあいサロン」はきっと楽しい時間になること間違いなし

研修の様子は、QテレTIME9月4日号でお届けしています。
何かと蹴っ飛ばされ役が多い中村でした

Posted by CSFアナウンサーブログ at
21:31