2018年06月27日
ハインリッヒの法則
最近、休日はほぼPTA 活動中の美香です
予定のない休日は心と体の休息・・
とこれまで
のんびり家事をしたり、趣味を楽しんでいた時間も、

予定のない休日は心と体の休息・・

のんびり家事をしたり、趣味を楽しんでいた時間も、
学校行事の準備や
研修会のためにフル活用です(笑)

最初は正直なところ。。
「PTA役員活動ってこんなに大変なんだ。。

これじゃ滅私奉公だわ・・・
」

と全国のPTA役員の方に心から同情しました

しかし
活動してみると、学びの場がたくさんある

もっと前向きに楽しもう
と思えるように・・・
(少しなった。。)


26日の休日は小学校校区内の「中学校給食の試食会」に
午前中から出かけました

お弁当給食、家庭料理風の薄味で、しかもとっても温かく、
想像以上に美味でした




同日、夜は小学校で研修会

「地域で育てる 地域の子ども」
~出番を見極めた大人の関わりを通して~
という内容で講演会がありました。
中でも地域活動中の事故を防ぐための
「危険予知トレーニング」はとても為になりました

そこで出てきたのが・・
~重大事故には予兆がある~
一つの命に関わる事故が起きる前には
一つの命に関わる事故が起きる前には
29回の軽い事故が起きている。
軽い事故が起きる前には300回の
ヒヤリやハッとする
場面がある・・という言葉でした。
場面がある・・という言葉でした。


家庭・学校・会社でも
みなさんとこの法則を共有して気持ちを引き締めたいと思いました



Posted by CSFアナウンサーブログ at
16:40