2015年08月12日
戦後70年
戦後70年というフレーズをよく耳にします。
新聞やテレビなどでもよく特集が組まれ
様々な視点から戦後70年をとりあげていますね。
戦争を体験し、悲惨な現場を目の当たりした戦争体験者が
今、命ある間にと
思い出したくもない戦争体験を伝えて下さっています。
年を重ねるたびに私は
70年戦争をせずに平和な日本があるのは
二度と戦争をしてはいけないという
体験者たちの強い思いがあったからこそなんだと
感謝の思いが強くなっています。
そしてきちんと自分自身も過去の戦争について
学ばなければならないと思うようになりました。
皆さんはいかがですか?
今日はスタジオで上映会のお知らせ収録がありました。
憲法九条の会春日・大野城の皆さんが毎年この時期に
開催している上映会です。
今年は『望郷の鐘』です。
「中国残留孤児の父」と言われた山本慈昭さんの
生涯を生い立ちからたどった物語です。

上映は
と き:8月23日(日)
ところ:春日市にあるクローバーホール
詳しくは
8月18日号のQテレTIME をご覧ください。
担当は市山でした。
新聞やテレビなどでもよく特集が組まれ
様々な視点から戦後70年をとりあげていますね。
戦争を体験し、悲惨な現場を目の当たりした戦争体験者が
今、命ある間にと
思い出したくもない戦争体験を伝えて下さっています。
年を重ねるたびに私は
70年戦争をせずに平和な日本があるのは
二度と戦争をしてはいけないという
体験者たちの強い思いがあったからこそなんだと
感謝の思いが強くなっています。
そしてきちんと自分自身も過去の戦争について
学ばなければならないと思うようになりました。
皆さんはいかがですか?
今日はスタジオで上映会のお知らせ収録がありました。
憲法九条の会春日・大野城の皆さんが毎年この時期に
開催している上映会です。
今年は『望郷の鐘』です。
「中国残留孤児の父」と言われた山本慈昭さんの
生涯を生い立ちからたどった物語です。

上映は
と き:8月23日(日)
ところ:春日市にあるクローバーホール
詳しくは
8月18日号のQテレTIME をご覧ください。
担当は市山でした。
Posted by CSFアナウンサーブログ at 18:57